業務用の牛肉やスーパーで表示される部位は料理別の用途!お肉のプロが解説

牛肉のさかの焼肉・カルビ
【景品表示法に基づく表記】当ブログのコンテンツにはプロモーション広告が含まれている場合があります
  • 商品を手に取ったとき、今夜は焼肉にしたいから焼肉用買った。
  • ローストビーフ出したいからローストビーフ用を買った。

なんてことはありませんか?

一番わかりやすいので「なになに用」というふうに買ってしまうのは仕方ありません。

しかし、牛肉の部位にはそれぞれ特徴という個性があります。

特徴に合わせて、料理に仕向けられるということです。

例えば、柔らかい部位ならステーキや焼肉に。

硬い部位なら柔らかく食べられる煮込み料理に。

業務用の牛肉やスーパーで牛肉を選ぶ上で適切な買い方の近道になります。

ただし、決して表示されていることや問屋さんがこのような売り方をしていることが間違いではないので、留意しておいてください。

この記事を読むとわかること

  • 牛肉の部位はどれくらいあるの?
  • 各部位の特徴と一般的な料理用途。
  • 各部位の注意すべきポイント!

最後まで読んでおくとお肉の買い方が変わります!

創業100年牛肉博士のサイト管理者について

目次

牛肉には知っておくべき料理用途があります。

昭和52年、農林水産省畜産局は、合理的な食肉小売り販売を通して消費者への利益を目的に「食肉の小売り品質基準」を制定しています。

この趣旨と目的は、増え続ける食肉の知識を持ち、合理的で経済的な食肉消費を普及させることにあります。

牛肉の小売り販売での表示は、部位別を原則としています。

何故このように部位によって分けられているのかといいますと、部位の特徴によって料理が変わるからです。

決して、業務用だからといって業者の都合ではないからです。

牛肉については、部位別の特性がそれぞれはっきりしていますので、調理の目的によって正しい使い分けをすることが大切です。

公益社団法人日本格付け協会が定めています。

「牛部分肉取引規格」は、13部位に分類されていますので、これに従って解説していきます。

 

日本の牛肉の部位見取り図

牛肉の部位見取り図

 

実際の枝肉

実際の枝肉



ネック

牛肉のネック

牛肉のネック

首の部分で、かたロースに続いています。

運動をよくする部分ですから、肉色は濃いめできめは粗く、肉質は硬い部位です。

しかし、ほとんどが赤身ですから、ひき肉にするのに最適な部位と言えます。

豊富なエキス分、ゼラチン質を持っていますので、煮込みにしますと「すね」と並んでよいスープストックの素材になります。

かた

牛肉のかた

牛肉のかた

牛肉のとうがらし

牛肉のとうがらし

うでの部分を総称して牛かたとよんでいますが、みすじ、さんかく、とうがらしなどの数多くの筋肉の集合体です。

総じてよく運動する部位ですから、筋膜や腱などが多く、肉色はやや濃いめです。

きめが粗く肉質も硬い部類に属します。

エキス分やゼラチン質は豊富ですから、煮込み料理やスープの材料として最適です(この部分の牛骨は特に)。

また、筋膜や腱を取り除いて薄切りにしますと、硬さに難はなく、相当広い範囲の牛肉料理に利用できます。

あわせて読みたい
【プロ】も絶賛!!ミスジステーキの魅力とは!? 「ミスジステーキ」とはご存じでしょうか。 多くのファミリーレストランでも見かけるようになった「ミスジステーキ」について魅力を惜しみなく紹介していきたいと思いま...

かたロース

牛肉のかたロース

牛肉のかたロース

このかたロースは、最もきめの細かく柔らかなところです。

その周辺の筋肉も、胸最長筋と同様の特性を持ち、肉質の優れた最高の部位に属します。

和牛の理想肥育したものは、鮮やかな霜降り状態の脂肪交雑となります。

薄切りにしたものは、もちろん問題なく広い範囲の牛肉料理に向きますが、やや厚切りで焼肉用にすればコクのある風味が楽しめます。

あわせて読みたい
牛肉の中でも【上質】な味わいの肩ロースを徹底解説!! 牛肉の中でもあっさりした味わいでありながら奥深い味わいをもっているのが「肩ロース」。 部位の中でも最も大きい部類の部位になりますが、焼肉店においてもこの「肩ロ...

リブロース

牛肉のリブロース

牛肉のリブロース

胸最長筋の最も肉厚の部分です。肥育した牛のロースの断面は、見事な霜降り状態の脂肪交雑となります。

若年齢のものでも、きめの細かい優れた肉質を持っています。

「すきやき」、「しゃぶしゃぶ」、「ローストビーフ」、「ステーキ」などの代表的な牛肉料理に最適な部位です。

オーストラリア産のリブロースは、外側の「かぶり」と呼ばれる部分を除去し、ほとんどのロース芯の部分にしたものを「キューブアイロール」と呼んでいて、米国ではほぼ、同様のカットのものを「リブアイロール」と呼び、ヒレ、サーロインと比肩する価値を持っている最高部位とされています。

あわせて読みたい
エムマート(畜産市場)|リブロースからステーキや薄切りをつくる方法とは? Mマート(食材卸売場エムマート)市場にあるリブロースの活用方法と解説した記事になります。 サーロインとほぼ変わらない値段になってきたリブロースは、サーロインと...




サーロイン

牛肉のサーロイン

牛肉のサーロイン

「リブロース」と「らんいち」に挟まれた部位で、かたロースから始まる胸最長の末端部位です。

ロイン3点(リブロイン、サーロイン、テンダーロイン)のうち、サーの称号を冠する最高の肉質を持つ部位です。

代表的なステーキ部位で、通常、サーロインステーキというと一番親しまれたステーキ名です。

レストランなどでこのステーキを注文しますと、ウェイターに「焼き加減」を尋ねられます。

どんな焼き方にも対応できる優れた肉質の部位である証拠だと思います。

焼き方は、おおよそ次のような呼び方でその程度を表します。

  • ベリーレア・・・ほとんど生焼け
  • レア・・・生焼け
  • ミディアムレア・・・中位よりやや生焼け
  • ミディアム・・・中位の焼き加減
  • ウェルダン・・・良く焼けたもの

サーロインを骨付きのままでステーキカットしたものを食べる機会も多くなりましたが、代表的なカットの仕方には次の2つがあります。

ティーボーンステーキ

サーロインに骨を付けたまま、内側についているヒレを同時にカットしたものです。断面の骨の形状がT字型をしているので、このように呼ばれています。風味のよいサーロインと柔らかいヒレが同時に味わえる、極めて豪華な最高のステーキ・カットです。

エルボーンステーキ

サーロインに付いた骨がL字型に残るようにカットしたものをエルボーンステーキといいます。

英国の格言で「肉は骨に近いほどうまい」というものがあります。

骨に沿ってきれいに肉をはがしながら味わいますと、本当の牛肉のうまみに出会ったと感激することでしょう。

骨についている骨膜、そして筋膜などが牛肉の味を一層引き立てます。

ヒレ

牛肉のヒレ

牛肉のヒレ

牛のほかの部位との比較では、最も運動しない筋肉なので一番柔らかい部位となります。一頭の牛から得られる牛肉の中で、ヒレの占める割合はわずか3%程度しかありません。

ヒレ本体には、脂肪がほとんどありません。

ヒレを覆うように腎臓脂肪の一部とその周辺の脂肪が、精肉にする際にこれらもほとんど除去されます。

肉の断面は、ビロード状にきめが細かく見えます。このようにきめの極めて細かい部位を調理する際には、煮すぎたりしないことです。

過度に加熱をすると、表面が硬くしまり、本来持つ風味を損ないます。

ステーキにするなら、ミディアム位までで、それ以上熱を加えることは勧められません。

ヒレの名の由来は、フランス語でこの部位のことを「フィレ」と呼ぶことから「ヒレ」となりました。

ヒレの呼称には「①テート」、「②シャトーブリアン」、「③フィレ」、「④トルネド」、「⑤ポワント」で、フランス料理名の一端に出てくることがあります。幅の広い部分は薄く、狭い部分は厚切りにして使うとよいでしょう。

②~④までを「クール・フィレ」とよばれています。

創業100年牛肉博士
404: ページが見つかりませんでした | 創業100年牛肉博士 創業100年の国産牛肉卸の歴史と著者である代表が、企業の歴史の知識と著者が15年かけて関東、関西を中心に培ってきた知識と技術をもって牛肉のすべてを公開しているサイト...

かたばら

牛肉のかたばら

牛肉のかたばら(さんかく)

牛肉かたばら

牛肉かたばら

※かたばらとさんかくがセットになってかたばらになります。

かたの部分にあるバラ肉で、厚みのあるのが特徴です。胸骨の部分にある「かたこぶ」と呼ばれるばらの先端部分は、肥厚して硬い部分となります。

かたロースに接する部分は、脂肪交雑がよく入り、濃厚な風味のある部分で、英名で「ショートリブ」と呼ばれる部分は、ほぼリブロ―スと同等の高い価値で評価されています。

韓国料理の焼肉でカルビ(さんかくの焼肉)のうち、高級なものはこの部位を使用します。

薄切りにしたものは、もちろん硬さに難はありません。

筋膜などはトリミングせずに、また、骨付き状態のまま煮込めば最高のスープがとれます。牛肉好きの通は、この部位を高く評価しています。

あわせて読みたい
食材市場のエムマート|牛肉の「マエバラ」部位活用方法とは? 今回は、エムマート市場(食材卸売場)に掲載されている「マエバラ」部位についての解説と活用方法についてご紹介になります。 マエバラとは肩ロースにつながる部位で、...



ともばら

牛肉のバラ

牛肉のともばらの一部

リブロースとサーロインに接続し、かたばらの後方に位置します。

通常「ばら」と呼ばれているのは、この部位のことです。総じて、繊維質、筋膜が多く、肉のきめは粗い部分ですが、よく脂肪交雑が入り、濃厚な風味を持っています。

薄切りや煮込み料理上、難はありません。大衆的な牛丼や焼肉は、おおむねこの部位を使用しています。

また、肋骨をバラにつけて骨付き状態のままカットしたものは、煮込みにしますと濃厚なスープがとれます。

煮込むことで骨周辺の骨膜、筋膜が柔らかくなると、大変おいしいものになります。

創業100年牛肉博士
404: ページが見つかりませんでした | 創業100年牛肉博士 創業100年の国産牛肉卸の歴史と著者である代表が、企業の歴史の知識と著者が15年かけて関東、関西を中心に培ってきた知識と技術をもって牛肉のすべてを公開しているサイト...

うちもも

牛肉のうちもも

牛肉のうちもも

モモ系の部位では、もっとも重量的に占める割合の高い部位です。

内側に付着している皮下脂肪を取り除けば、ほとんどが赤身の大きな筋肉の塊です。

赤身を好むひとには最適の部位です。

ブロックにして「ローストビーフ」など、整った形状での利用が可能です。

米国では赤身中心の健康志向から、ラウンドステーキとして人気のある部位です。

しんたま

牛肉のしんたま

牛肉のしんたま

うちももとほぼ同様の肉質を持つ赤身中心の部位です。

周辺の「かぶり」とよばれる部分は、やや肉のきめは粗いのですが、その内側はきめが細かく柔らかいです。

別名「しんしん」といい、ラウンドステーキ用、焼肉用として適しています。(海外で)

あわせて読みたい
シンシンとは?肉のプロがこっそり教える選び方のコツ! 牛肉のシンシンとは、ももを分割したわずかしか取れない部位のことを言います。 牛の半頭から約10%ほどしか取れないため、希少価値の高い部位。 ただ、シンシンは運動...

そともも

牛肉のそともも

牛肉のそともも

モモ系の部位では最も運動量の多い部位です。

従って、全体的に肉のきめが粗く、肉質は硬い部位となりますが、薄切りや煮込みに用いれば問題はありません。

そとももは、「はばき」「しきんぼう」「なかにく」の3つに分けられます。

「はばき」は、すねにちかい特質を持っています。

「しきんぼう」は、最もきめの粗い部位ですが形状が整っていますので、所要の目的によっては利用範囲が広がります。

「なかにく」は、きめはそれほど粗くありませんので、一般的な牛肉料理に利用できます。

欧米では、この部位を生のコンビーフ(チルド状態で一週間塩漬けにしたもの)に加工して市販しています。また、肉質が硬いにもかかわらず好んでこの部位を調理の素材として利用しています。

創業100年牛肉博士
404: ページが見つかりませんでした | 創業100年牛肉博士 創業100年の国産牛肉卸の歴史と著者である代表が、企業の歴史の知識と著者が15年かけて関東、関西を中心に培ってきた知識と技術をもって牛肉のすべてを公開しているサイト...




らんいち(らんぷ)

牛肉のらんいち

牛肉のらんいち

サーロインに接続する部分で、モモ系の部位の中では背側に位置し、「ランプ」と「いちぼ」と呼ばれる大きな筋肉の塊から構成されています。

らんいちは、ロイン3点(リブロイン、サーロイン、テンダーロイン)の高級部位に次ぐ準高級な部位として評価の高いところです。

背脂肪を除去すれば、ほとんど筋間脂肪もない柔らかい赤身肉です。

ステーキメニューのうち、サーロインと同様に「ランプステーキ」はよく知られています。ほとんどの牛肉料理に適していますが、特に焼く料理に最適な部位です。

あわせて読みたい
牛肉部位をプロが解説!「らんいち」を徹底解剖!「イチボ」とは何? 赤身肉として代表的な「もも」部位を分割したときにできる「らんいち」について解説した記事になります。 赤身肉とあっさりとした味わいの特徴をもつ「もも」部位ですが...

すね(まえすね・ともすね)

牛肉のともすね

牛肉のともすね

牛肉のまえすね

牛肉のまえすね

前肢のものを「まえすね」、後肢のものを「ともずね」といいます。

特質は、両社ともにほぼ同一ですが、スープストックをとるには「ともずね」の方がよいとされています。

運動量の多い部位ですから肉のきめは粗く、肉質は硬いところです。

また、筋膜、腱なども多く介在していますが、エキス分やゼラチン質に富んでいます。

そのため、レストンなどでは、骨つきの状態のままカットしたものを煮込みます。

肉はほとんど赤身ですから、ひき肉や煮込み用にはむしろ貴重な部位として高く評価されています。



まとめ

いかがだったでしょうか。

13部位のすべての部位を覚えなくてはならないということはありませんが、なんのためにラベル表示されているのか?

たとえば、「焼肉用」とラベル表示されているものは、お店側にとって焼肉として最適な部位をカットして焼肉用として販売しているからです。

わざわざ焼肉用をすき焼きにする方なんていないのではと思います。

ただ、ももブロックが販売されているとしたらどうでしょう?

どんな料理にあっているのか?

部位の特徴さえ理解していればどのような料理をしたほうがよいのかわかるはずです!

あわせて読みたい
牛肉をお店のようにやわらかくなる焼き方とは? スーパーなどで購入した牛肉を家庭で調理した場合によく感じるのではないでしょうか。 お店で食べるとやわらかくておいしいのに。。。 何故、家庭との味わいに違いがで...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食肉販売技術管理士。 食肉のプロを養成する学校で「技能賞」を受賞後卒業。関東、関西中心に全国各地で食肉の技術と知識を学ぶ。 国産牛卸の(株)五十嵐商会にて、品質管理室室長を務め、牛の捌きを10年で5万頭の経験。現在は五十嵐商会(株)代表取締役。

近年では、NHK「あさイチ」に出演。「関西じゃらん」の特別付録にて牛肉の寄稿・監修も。

コメント

目次