このサイトについて

なぜ、私がこのサイトを作ったのか?

日本の牛肉は安全性が高く、安心して食する事ができます。

それは、海外の方から評価されるほどのモノであり、品質においても世界中から高い注目をあびています。

ただ、それが本当に全国至る所でそうであるかというと、残念ながらそうでない部分もあります。

また、肉の仕入れからカットの方法まで基本的な知識もなく販売されているお店も残念なことに存在します。

それは、職人の世界がまだ息づいているため、オープンなモノではなくそのお店独自の技法によって違いがあるからです。

例えば、部分肉を全て小割りできないお店や、それぞれの部分肉の特徴を知らない人もいます。

商品の特徴を知らないで販売していては、新たな商品の開発も何もできなくなります。

消費者向けの食育についても、牛肉本来の美味しさは柔らかさだけではなく、肉の本来の味にあります。

また、保管方法を知らない、間違った方法で食すると、食中毒などが発生する恐れもあります。

当社は2016年に創業100年となる食肉卸。

この度、牛肉に関する正しい情報を皆様にお伝えしたいと思い、このサイトを公開する運びとなりました。

食肉の知識と技術、日々の業務で得たもの、牛肉の仕入れから販売まで、まだまだオープンではない業界の情報を皆様にお伝えすることで、牛肉や食肉の楽しみ方を知って頂きたいと思っています。

こんな方に見て頂きたいと思っています

牛肉を購入される消費者のみなさま

には、このようなことをお伝えしたいと思っています。

  • スーパーで販売されている商品の見極め方と小売店での販売されている食肉の見極め方
  • 信頼できるお店選びについて
  • 贈答品やイベントでどんなお肉を選んだほうがいいのか?
  • 家庭や飲食店での食肉の楽しみ方
  • 食中毒などにならないようにするためのご家庭での肉の管理方法

販売店(スーパーや小売店などの店長さま、販売員さま、作業員さま

には、このようなことをお伝えしたいと思っています。

  • 社内教育でのご活用
  • 商品開発に役立つ・季節や特売にも使える商品選定方法
  • 新たな畜種の活用方法
  • 商品のバラエティを増やすためのアイデア
  • 衛生管理や品質管理について

牛肉飲食店の店長さま、作業者さま

には、このようなことをお伝えしたいと思っています。

  • 各部位の使い方やカット方法
  • 美味しいタレのレシピ

このサイトが、あなたにお約束できること

食肉を日頃扱うプロの方へ

  • 食肉の従事者にとって、今まで得られなかった知識が得られるようになります。
  • 食肉の知識だけでなく、部分肉から新たな商品への展開ができるようになったり、技術面ではナイフの使い方、肉の扱い方がわかるようになります。
  • これまでの牛肉に関する思い込みや常識を、正しく理解することができるようになります。
  • さらに牛肉の技術を学びたい方は、当社でも教えることができ、体感することもできます。

牛肉の消費者の方へ

  • 家庭での調理の仕方や保管方法、冷凍肉の取り扱い等、一般ではあまり知られていない方法や、バーベキューなどのイベントで肉の楽しみ方が知れるようになります。
  • 安い肉でも、十分美味しさがわかるようになります。
  • 肉の色合いなどの色相がわかるようになることで、牛肉を選ぶポイントがわかるようになります。
  • 海外と日本の牛肉の品質管理が大きく違いがあり、安全性に優れているものと不安要素が多いものとありますので、その見極め方を知ることができます。

このサイトで、絶対にやらないとお約束すること

  • 他者の製品や現在市場に出回っている商品の否定は、一切いたしません。
  • 牛はいきものであるため、個々の牛肉それぞれにも違いがあります。同じ松坂牛でも、色合いが同じでも、味や品質が安定しているわけではありませんが、生産農家さんが日々苦労して生産しているものです。そのため、「〜は不味いから買わない方がいい」などと否定的な発言はしません。
  • 科学的根拠など根拠にないような事の発言をしないようにします。
  • 説明する際は、なぜそうなのかという理由をきちんとご説明するようにします。
  • 海外や畜種など、メーカーが販売している製品に対して否定的な発言はしません。
  • あくまでも、牛肉をいかに活かせるかを順守します。
  • 法令を順守し、引用等を活用します。
  • 他者の誹謗中傷を一切しないこと、海外や日本の製品を尊重し、作業方法などの否定はしません。