牛肉の【かいのみ】部位とは?

【景品表示法に基づく表記】当ブログのコンテンツにはプロモーション広告が含まれている場合があります

牛肉のかいのみとは、ハラミ(横隔膜)の対になるもの、かいのみがあります。

濃い赤褐色をした肉は、バラとは言えないくらいの脂がほとんどありません。

味わいは、たんぱくであるものの肉の味わいがしっかりと感じられる部位です。

この記事を読むとわかること

  • かいのみどのような箇所にあるのか?
  • かいのみどういった特徴があるのか?
  • かいのみ商品づくりのポイントとは?


など少し専門的にはなりますが、かいのみについて深掘りしていきます。

かいのみとフランクの違いを図であらわしています

左がフランク・右がかいのみ

創業100年牛肉博士のサイト管理者について

目次

ともばら部位のなかばら部位にある希少な部位

 

ハラミ・サガリ(横隔膜)はインサイドスカートといわれ、逆にかいのみはアウトサイドスカートとあるように対のような存在。

かいのみは、バラ系の中では非常に赤身が多い部位となっています。

また、希少な部位でも知られいて少し食感はありますが焼肉としては、非常に知名度がある部位ではないでしょうか。



ともばら部位の特徴と用途

  • 関東名・・・ともばら
  • 関西名・・・ともばら

ともばら部位の特徴といえば、牛肉部位のなかでも最も幅のある大きな部位となります。

脂肪が多く歩留まりは悪いですが、水分が少なく日持ちが長いアイテム(商品)となっています。これは、なかばら部位とそとばら部位に大きく分けられ、肉質は硬いが味のよい部位となっています。

用途については、すき焼き、焼肉、シチュー、切り落とし用で多く使われています。

バラ2

ともばら部位の分割

まず、画像の点線部分よりなかばら部位と外ばら部位を切り離していますが、どちらか偏らず二等分になるように分割します。

バラ1

続いてかいのみについてふれていきたいと思います。




かいのみの部分の特徴と用途①

かいのみ部位側にいくにしたがって赤身肉が厚くなります。外側赤身肉は硬めの肉質ですが、かいのみ部分は柔らかい。全体的に赤身の多い部分です。

バラ6

 

用途については切り落とし材、シチュー、焼肉用に使われます。

 

小割とすじひき

先に、内側かぶりを切り離します。

バラ7

  1. かぶり部を取り除いた内側脂肪を取り除き、赤身肉(かいのみ)のすじをひきます。
  2. ばら部を2分割します。
  3. 真ん中の点線よりaよりb部分に切り離します。
  4. abのそれぞれの外側脂肪を取り除き、その下のすじをひきます。

バラ9

バラ8

バラ10

かいのみの部分の特徴と用途②

この小割の方法は、肉付きの厚い品物だけ用いる。肉の薄い品物には、小割しないほうがよいです。

バラ11

かいのみ部と外側赤身部分を分割します。

  1. かいのみ部と外側赤身部分との境に沿って点線のように分割します。
  2. かいのみ部位の脂肪とすじを取り除きます。

2分割したかいのみaの部分

かいのみ本体の方は肉が厚いが、反対側に行くにしたがって肉薄になります。

全体的にはやや肉薄ですが、赤身の肉で柔らかく、商品価値のある商品となります。

肉の目にそって点線より三等分に分割します。

用途は、焼肉、たたき、ミニステーキ、上切り落とし用に使われます。

バラ12

バラ13



かいのみについて

  • 関東名・・・かいのみ
  • 関西名・・・かいのみ
  • 英語名・・・フラップ・ミート

特徴においては、かいのみは赤身肉でサシが入りやすい部位になります。

肉付きのよいものは肉に厚みもありますが、そうでないものは薄い独特な肉質で、肉の目は荒いが柔らかい。

しかし舌触りはパサついた独特な感じです。

バラ15

かいのみの味わいとは

かいのみは焼肉用として販売されますが、ともばらの特徴がよくでています。

「水分量」が足りないということです。

熱を加えると水分がなくなっていきますので、パサついたお肉になってしまうのが焼きすぎには注意が必要になります。

バラ16

脂もかなりの量ど加味しますので、焼き方には注意が必要になります。

お肉の味わいがひじょうにでやすい部位になりますので、厚めのカットで食べるよいです。

創業100年牛肉博士
404: ページが見つかりませんでした | 創業100年牛肉博士 創業100年の国産牛肉卸の歴史と著者である代表が、企業の歴史の知識と著者が15年かけて関東、関西を中心に培ってきた知識と技術をもって牛肉のすべてを公開しているサイト...

 



まとめ

かいのみには独特の肉質がありますが、その味わいにも特徴的なものがあります。

また、非常に希少性のある部位ではありますが、それゆえに好む方も賛否両論となります。

脂肪交雑が多く含むバラの中でもありますので、脂の味わいが色濃く出る部分でもあります。

販売されていることはあまり多くないと思いますが、食してみるのもよいかと思います。


【牛肉雑学】焼肉の切り方のポイント!

ばら1

少し蛇足となりますが、こちらでは焼肉の切り方のポイントについて記載していきます。

それぞれの切り方には統一性がありませんが、ただ、基本的なものがありますので参考になればと思います。

牛肉を切る前に、その部位を見てどちらを表に、どちらを裏にするか決めなければなりません。

表にするほうは鮮度の良い、色艶のよい、見栄えのする方にした方がよいと思います。

焼肉の切り方は、同じ厚さ、同じ間隔で切るのが基本になります。

肉質にもよりますが、厚さは6ミリ程度がよいです。

薄すぎると味わいや歯ごたえの点でよくありません。

次に、中指三本で切る肉の間隔をとって同じ厚さにきります。

切った肉の裏側にナイフをさし入れて、上方から肉を折り曲げて、まっすぐ整えながら盛り付けます。

また、ナイフは幅のあるものは(肉質にもよりますが)刃に肉がべったりとつきやすいものや、切りにくいです。

ナイフの刃は、幅のせまいものの方が使いやすいです。

蛇足となりましたが、肉の切り方には、必ず基本があり、誰もがみても見栄えがよくならないといけません。

カッティングの幅であったり、肉の間隔が均一にしていくことなど非常に重要なことになります。

ただ私が修行していたころは、よく言われていましたが、「ナイフの切れないものは、仕事ができない」と諸先輩方は話しておりました。

これは当たり前の話ですが、この当たり前がなかなか難しいものと今でも感じます。

あわせて読みたい
肉のプロがおすすめ!国産牛肉を通販でお得に取り寄せる方法とは!? 国産牛肉をどのようにしたら「お得」と感じられるものが手に入るでしょうか。 購入する目的によって人によっては買い方の違いはありますが、やはり「価格」「品質」です...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食肉販売技術管理士。 食肉のプロを養成する学校で「技能賞」を受賞後卒業。関東、関西中心に全国各地で食肉の技術と知識を学ぶ。 国産牛卸の(株)五十嵐商会にて、品質管理室室長を務め、牛の捌きを10年で5万頭の経験。現在は五十嵐商会(株)代表取締役。

近年では、NHK「あさイチ」に出演。「関西じゃらん」の特別付録にて牛肉の寄稿・監修も。

コメント

コメント一覧 (3件)

目次