-
シンシンとは?肉のプロがこっそり教える選び方のコツ!
牛肉のシンシンとは、ももを分割したわずかしか取れない部位のことを言います。 牛の半頭から約10%ほどしか取れないため、希少価値の高い部位。 ただ、シンシンは運動をよくする部位として非常に硬い部位になりますので、選び方が難しい部位になります。 ... -
【ホルスタイン】特徴を解説!肉質に合わせたおすすめ調理法・選び方
「本当は和牛を仕入れたいけど、予算的にホルスタインしか買えない…」と困っている方へ。 国産牛肉は和牛・交雑種・ホルスタインの3品種が流通しています。 品質の面では、和牛>交雑種>ホルスタイン。 和牛の品質は優れていますが、とても高価です。 若... -
肉の専門家監修!焼肉・カルビの美味しそうと言われる切り方とは!?
焼肉店や精肉店において必ず牛肉を美味しそうに魅せる、魅了させるポイントがあります。 それは、肉の切り方にあります。 他にもポイントとしてありますが、今回は「切り方について」記載していきます。 和牛などを扱う場合には、色彩(サシと赤身)が豊か... -
枝肉を取り扱う上で必要な【部分肉】の原価計算方法とは?
前回は、原価意識や歩留りについて記載していきました。 歩留りとは、「原料の投入量から期待される生産量に対して、実際に得られた比率」であり、歩留り率とは、生産性や効率性を高低で優劣を表すものでした。 例えば、枝肉の格付で「A5」の記載がある... -
牛肉の専門家が監修『ハラミ』とは何!?ホルモンの真実に迫る!!
「ホルモン」が好き!! という人をよく聞きます。 ホルモン屋があるほどですから好きな人が多いのは当たり前の話だと思います。 レバーといえば苦味や臭いが気になるかとおもいます。 私もそのうちの一人ではありますが、和牛のレバーともなると臭いがな... -
【焼肉料理】が生まれた【真実】とは?牛肉の歴史探訪に迫る!
焼肉料理というものは日本古来からあったものではありません。 突然ではありますが、ご存じでしょうか? 焼肉料理は、朝鮮半島から伝わったものである。ということは、知っているかたは多いのではないでしょうか。むしろ韓国へいったらおいしいカルビがあ... -
牛肉の【ロース】【カルビ】の焼き方と食べ方とは?
牛肉の料理法は焼くだけではありません。 生はもちろん(現在生食は制限されています)、煮る、ゆでると、様々な食べ方ができます。 これは、牛肉のもつ味とその歯ざわりが私たちに好まれるからでしょう。 すき焼きのような食べ方が一般であった日本の食生... -
牛肉を扱うプロが抑えておくべき原価計算とは!?
牛肉を扱う方々は、様々なかたがおられます。 卸、商社、食品製造業者、ホテル、カラオケ、喫茶、フードサービス、スーパー、居酒屋、焼肉店、弁当屋、レストランや洋食などの事業の行為として扱う方を中心に今回は、牛肉の原価計算について記載していきま... -
食品の通販で激安といわているMマートは個人購入できるのか?
業務用食材の仕入れとして知られているMマートがあります。業務用だけあって業者の卸値での売買の取引がなされています。 サイトの趣旨に沿っていえばBtoB、すなわち業者間取引のみとなっています。 ただ、多くの方々には安く食材を手に入れたいとの声も... -
牛肉の賞味期限がきれても食べれるの!?賞味期限の根拠とは?
お肉のラベル表示には、賞味期限や消費期限が表示されています。 賞味期限とは「おいしく食べれる期間」をいい。 消費期限とは「品質が保てる期間」をいいます。 牛肉が腐っている見分ける方法としては、臭い、色合い、ネト感や発泡、ドリップの濁りがあり... -
ホルスタインサーロイン肉と和牛サーロイン肉の違いとは?
「食卓こそは、人がその初めから決して退屈しない唯一の場所である」とはガストロノミー(美食学)で有名なブリア・サヴァランの著書「美礼賛」に残る一節。 そして西洋の人々にとって、肉はいつの時代もその色合い、風味の良さ、栄養の高さ、どれをとって... -
肉の専門家の常識!国内で流通されている牛の品種をまとめ
日本国内で販売されている牛肉には大きく大別しますと、国産牛肉と輸入牛肉があります。 国産牛肉には和牛と国産があります。 牛の種類(品種)でいうと、和牛肉は日本国原産の4品種が生産した牛肉であり、国産牛肉のうち和牛肉以外のものは、ホルスタイン...
牛肉の知識のピックアップ記事
牛肉の購入方法のピックアップ記事
牛肉レシピのピックアップ記事
業務用食材市場Mマートのピックアップ記事