松阪牛や神戸ビーフといった有名なブランド牛はご存じの方も多いと思いますが、実は日本各地には300種以上もの個性豊かなブランド牛が存在しています。
それぞれに育った土地の気候や飼育方法、血統によって生まれる味わいは、まさに“唯一無二”。その奥深い世界に一度足を踏み入れると、きっとあなたも虜になるはず。
とはいえ、豊富すぎる選択肢の中から“本当に美味しい牛肉”を見つけるのは、簡単ではありません。特別な贈り物としても、ご家庭での記念日ディナーにも、絶対に外したくない一品ですよね。
今回は、牛肉のプロである私が自信をもっておすすめする、全国のとびきり上質なブランド牛を厳選してご紹介します。あなたの五感を満たす、至福の一皿に出会えるかもしれません。

ブランド牛とは?
ブランド牛とは、特定の地域で一定の基準のもとに肥育され、品質や血統、飼育環境などが厳しく管理された牛肉のことを指します。
多くの場合、地域ごとに定められた生産者団体が管理しており、認定を受けた牛のみが“ブランド名”を名乗ることができます。
その魅力は、何といっても肉質の高さ。脂のきめ細かさや融点の低さによって、口に入れた瞬間にとろけるような食感が生まれ、濃厚でありながらも上品な甘みが広がります。
また、飼料や飼育方法にこだわることで、地域ごとに異なる味わいや風味が楽しめるのも、ブランド牛ならではの楽しみ方のひとつです。

肉のプロが選ぶ国産ブランド牛ランキング10選!

今回の評価基準と表の見方については以下の通りです。
【評価基準】
- 肉質の特徴を簡単にまとめています。
- 原産地(育成している県や市)を表示しています。
【表の見方】
- 価格帯については100g/円で表示。主に焼肉、ステーキの目安価格。扱う部位により変動
- 焼肉との相性を★5段階で評価しています。
- しゃぶしゃぶとの相性を★5段階で評価しています。
- ステーキとの相性を★5段階で評価しています。
- すき焼きとの相性を★5段階で評価しています。
- 牛肉の専門家である私のおすすめ度★5段階であらわしたものです。
【選び方のポイントについては?】
- 順位の上位は、ブランド牛の知名度が高いもので、上位ほどギフトに最適。
- 順位がさがるほど、赤身肉に近いあっさりした牛肉。
- 順位の高いものは、非常にやわらかく、順位が下がれば食感が増すようになっています。
- 順位6位までは、高価なブランド牛ですが7位以下になると比較的安価で購入できます。



数あるブランド牛の中で“本当に美味しいのはどれ?”
そんな疑問に応えるべく、この記事ではブランド牛ランキングとともに、牛肉のプロが実際にお取り寄せして厳選した、間違いないお肉の名店をご紹介します!
和牛、ブランド牛は食べやすいように商品が豊富。迷う場合は選び方の記事を!


「お肉が大好き」な人に贈る! 一番食べてみたいブランド牛ランキング、1位は?
価格帯 | 2,000円~10,000円/100g |
肉質の特徴 | 肉質が非常に柔らかく肉のうま味が濃厚 |
---|---|
原産地 | 兵庫県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
神戸牛は、松阪牛と並んで「日本三大和牛」のひとつに数えられる、世界的にも評価の高いブランド牛です。
兵庫県で生産される牛肉で、一定の基準を満たした「但馬牛(たじまうし)」の中でも、特に厳しい審査をクリアしたものだけが「神戸牛」と名乗ることができます。
その品質の高さから、海外では“最も高価な食材のひとつ”として紹介されることもあり、特にアメリカでは「Kobe Beef」として高級食材の代名詞にもなっています。
このように世界的な知名度と信頼を得ているからこそ、「神戸牛」を名乗るためには、厳格な基準を超える必要があるのです。
神戸牛の味わいは、やわらかくて濃厚。特に厚切りステーキに向いており、一口ごとに広がる旨みと脂の甘さはまさに別格です。
また、厚みのある鉄板で丁寧に焼き上げることで、その美味しさを最大限に引き出せるため、自宅よりも専門店で味わうのがおすすめですよ。
お店の魅力:肉のヒライの神戸牛6点食べ比べセット


こちらで取り扱っている神戸牛は、見た目に反して脂っこさが少なく、なんと約17℃という低い温度で脂がとろけ始めます。
この“融点の低さ”が、口に入れた瞬間にふわっと広がる旨みと、後味の軽やかさを生み出しており、まさにプロの目利きによって選ばれた逸品です。
ご家庭で焼く際は、しっかりと熱したフライパンで表面をカリッと焼き上げるのがポイント。
肉汁をギュッと閉じ込めることで、外は香ばしく中はとろけるような食感が楽しめます。
ひとくち頬張れば、口いっぱいに広がる甘い脂と濃厚な旨みに、思わず笑みがこぼれるはずです。
人気の「神戸牛6点食べ比べ焼肉セット(600g)」は、ロース、カルビ、ザブトン、ミスジ、赤身、牛タンなど、希少部位を含む6種を一度に楽しめる贅沢な内容となっています。
専用の仕切り箱に美しく盛り付けられ、ギフトや特別な日の食卓にもぴったりです。
実際に購入された方からは、「脂の甘みがあり、柔らかくて美味しい」「丁寧な梱包で安心」といった高評価のレビューが多数寄せられています。
美味しく焼くコツ:神戸牛を最高に味わうために
神戸牛の魅力を最大限に引き出すための焼き方のポイントをご紹介します:
- 常温に戻す:調理前にお肉を冷蔵庫から出し、室温で30分ほど置いておきましょう。これにより、火の通りが均一になります。
- 強火で表面を焼く:熱したフライパンで、お肉の表面を短時間で焼き上げ、旨味を閉じ込めます。
- 休ませる:焼いた後、アルミホイルで包んで数分休ませると、肉汁が落ち着き、よりジューシーに仕上がります。
これらのポイントを押さえることで、ご家庭でもお店のような美味しい神戸牛を楽しめますよ。
第2位 松坂牛
価格帯 | 1,800円~9,000円/100g |
肉質の特徴 | 見た目が美しく肉のキメが細かい |
---|---|
原産地 | 三重県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
松阪牛は、神戸牛や近江牛と並ぶ「日本三大和牛」のひとつとして知られています。
その最大の特徴は、なんといっても「肉の繊維のきめ細かさ」。
一般的に牛肉が硬く感じられるのは、筋繊維が太く歯に当たるためとされていますが、松阪牛はこの繊維が非常に細かく密なため、やわらかさを超えて“口の中でとろけるような食感”を楽しめます。
また、繊維が細かいおかげでタレや出汁がしっかり染み込みやすく、しゃぶしゃぶやすき焼きといった煮込み系料理との相性は抜群。脂の甘みはありながらも後味は意外とさっぱりしており、長時間の調理でも重たさを感じにくいのが魅力です。
脂の多さが気になる方には、肩ロースやモモなど、赤身の割合が多い部位を選ぶのがおすすめ。しっかりとした旨みを感じつつ、ヘルシーに楽しめますよ。
「お店がすごい!」業界屈指の松阪牛専門『やまと』




「特選松阪牛専門店やまと」さんは、40年以上にわたり松阪牛一筋で歩んできた、業界内でも信頼と実績を誇る老舗です。特にA5等級の雌牛にこだわり、最高品質の松阪牛を提供し続けています。
同店の「黒毛和牛カルビ500g」は、焼肉好きにはたまらない逸品。美しい霜降りが特徴で、肉質は柔らかく、口の中でとろけるような食感が楽しめます。また、特製の焼肉のタレが付属しており、ご家庭でも本格的な味わいを再現できます。



美味しく焼くコツ:
- 常温に戻す:調理前にお肉を冷蔵庫から出し、室温で20分ほど置いておきましょう。これにより、火の通りが均一になります。
- 強火で表面を焼く:熱したフライパンで、お肉の表面を短時間で焼き上げ、旨味を閉じ込めます。
- 休ませる:焼いた後、アルミホイルで包んで数分休ませると、肉汁が落ち着き、よりジューシーに仕上がります。
これらのポイントを押さえることで、ご家庭でもお店のような美味しい焼肉を楽しめます。
「やまと」さんの松阪牛は、贈り物としても大変喜ばれる逸品です。高級感のある包装と迅速な配送対応も好評で、大切な方へのギフトにも最適です。
ぜひ一度、その極上の味わいを体験してみてくださいね.。
第3位 但馬牛
価格帯 | 900円~6,000円/100g |
肉質の特徴 | 肉の硬さは多少ある肉のうま味が濃厚 |
---|---|
原産地 | 兵庫県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
神戸牛の“素牛(もとうし)”として知られる但馬牛。
実はこの但馬牛、神戸牛だけでなく、松阪牛や近江牛といった名だたるブランド牛のルーツにもなっている、まさに“和牛の源流”といえる存在です。
但馬牛とは、兵庫県で飼育された黒毛和牛のことを指します。もともとは水田耕作用の役牛として用いられていましたが、その肉質の良さと脂の風味が高く評価され、やがてブランド化されました。
険しい地形で育てられた背景もあり、無駄な脂肪が少なく、肉本来の旨みと柔らかさを併せ持つのが特徴です。
神戸牛や松阪牛のような“脂の華やかさ”に比べて、但馬牛は脂と赤身のバランスが絶妙で、上質でありながらもあっさりと楽しめる、通好みの逸品です。
手頃な価格で上質なお肉の買える『ミートマイチク』


「ミートマイチク」さんは、但馬牛や三田和牛を専門に取り扱う精肉店で、品質と価格のバランスに優れた商品を提供しています。特に「但馬牛 切り落とし280g」は、手頃な価格ながら、肉の専門家から見ても上質なランクの但馬牛を楽しめると評判です。
この切り落とし肉は、脂のしつこさが少なく、あっさりとした味わいが特徴です。そのため、塩やタレにこだわることで、さらに美味しさを引き立てることができます。また、ブランド牛や黒毛和牛を初めて試す方にもおすすめで、すき焼きやしゃぶしゃぶなど、さまざまな料理に活用できます。
「ミートマイチク」さんでは、品質の良いお肉の仕入れはもちろん、保管における温度管理・湿度管理を徹底しており、お客様が安心して購入できる体制を整えています。
ぜひ一度、「ミートマイチク」さんの但馬牛をお試しください。
第4位 前沢牛
価格帯 | 1,200円~6,000円/100g |
肉質の特徴 | 赤身傾向で肉質が柔らかめ |
---|---|
原産地 | 岩手県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
前沢牛は、岩手県奥州市・前沢地方で大切に飼育されている黒毛和牛です。
もともとは農耕用の牛として育てられていましたが、時代の変化とともに食肉として流通するようになりました。
しかし、初期のころは「食べるには向かない」といった厳しい評価を受けていたそうです。
そこから長年にわたり生産者たちが改良に取り組み、今では全国的にも知られる高品質なブランド牛へと成長しました。
現在の前沢牛は、きめ細やかな霜降りと上品な肉質が魅力。
一口頬張れば、舌の上でとろけるような食感と、繊細で奥深い旨味が広がります。
その美味しさは、特別な日のごちそうや、大切な方への贈り物にもぴったり。自信をもっておすすめしたい極上の一品です。
オガタで上質の『前沢牛』


前沢牛オガタさんの前沢牛スライスは、すき焼きやしゃぶしゃぶに最適な逸品です。その肉質のバランスと絶妙なカットにより、焼肉としても非常に美味しく、タレがよく絡むため、プロの私も感心するほどです。
特に、すき焼きやしゃぶしゃぶ用のスライスは、薄さと大きさのバランスが絶妙で、箸で持ったときの重みと口に入れたときのとろける食感が楽しめます。また、焼肉用としても、カットの仕方や肉の選び方が優れており、タレとの相性も抜群です。
前沢牛オガタさんでは、品質の良いお肉の仕入れはもちろん、保管における温度管理・湿度管理を徹底しており、お客様が安心して購入できる体制を整えています。
ぜひ一度、前沢牛オガタさんの前沢牛スライスをお試しください。
第5位 近江牛
価格帯 | 1,800円~7,000円/100g |
肉質の特徴 | 肉質に適度な弾力があり食感がよい |
---|---|
原産地 | 滋賀県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
近江牛は、松阪牛・神戸牛と並ぶ「日本三大和牛」の一角を担うブランド牛です。
その歴史は400年以上にわたり、江戸時代から滋賀県の豊かな自然と生産者の技術によって育まれてきました。長い年月をかけて築かれた伝統が、まさに近江牛の誇りです。
ただし、正式に「近江牛」の商標登録が行われたのは2007年。これは、畜産農家や販売店が品質管理やブランド化に向けて長年にわたり努力を重ねた結果といえるでしょう。
特徴は、きめ細やかな霜降りと、ほどよい脂の甘み。松阪牛と比べるとリーズナブルながら、そのやわらかさや口どけの良さは折り紙つきです。
「価格が手頃だから品質も控えめ」というわけではなく、コストパフォーマンスに優れた一品として、多くの方に愛されています。
ぜひ、お手軽に本格和牛の旨みを楽しみたいときには、近江牛を選んでみてくださいね♡
明治創業の老舗が贈る、極上の近江牛体験


私が近江牛を購入する際におすすめしたいのが、明治16年創業の老舗「松喜屋」さんです。
松喜屋さんは、赤身肉の選定に定評があり、肉質に合わせた最適なカット技術で、近江牛の旨みを最大限に引き出しています。そのため、非常に食べやすく、ご家庭での食事はもちろん、大切な方へのギフトにも最適です。
また、オンラインショップでは、すき焼きやしゃぶしゃぶ用のセット、ステーキや焼肉用の部位など、多彩な商品ラインナップが揃っており、用途に合わせて選ぶことができます。梱包や配送も丁寧で、安心してお取り寄せいただけます。
ぜひ一度、松喜屋さんの近江牛で、極上の味わいをご堪能ください!
松喜屋さんの近江牛は、品質と味わいのバランスが絶妙で、多くの方に愛されています。特別な日の食卓や贈り物に、ぜひご利用くださいませ。
第6位 飛騨牛
価格帯 | 2,000円~7,000円/100g |
肉質の特徴 | 肉質は硬めだが食べごたえのある食感 |
---|---|
原産地 | 岐阜県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
飛騨牛とは、岐阜県の飛騨地方で飼育された黒毛和牛のことを表します。
飛騨牛と名乗るためには、やはりいくつかの審査を通過しなければなりません。
まず、黒毛和牛ということと、14カ月以上を岐阜県で飼育していること。
もし、等級が3未満であれば飛騨和牛という名称に変わります。
厳しい審査を通過した飛騨牛は、バラ色のような美しい赤みや脂身と、火を通した瞬間、感動するほどとろける肉質が特徴的です。
カット技術が抜群!『肉のひぐち』


肉のひぐちさんのは、プロの目から見てもお肉をカットする技術が素晴らしいです。
肉の歯ごたえがあり、飛騨牛の良さをしっかりと味わえます。



第7位 仙台牛
価格帯 | 2,000円~8,000円/100g |
肉質の特徴 | 肉質は粗目で柔らかい |
---|---|
原産地 | 宮城県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
仙台牛とは、宮城県で飼育された黒毛和牛のことを表します。
宮城県は場所的にも水や土地の質がとてもよく、牛にとっては良い環境で育つことができます。
等級はA5とB5で肉質は5という高いレベルの牛肉のみ、仙台牛として認められます。
自然あふれる環境もあって、仙台牛の肉質はとてもやわらかいという特徴があります。
プロも驚く審美眼『肉のいとう』


肉のいとうさんの仙台牛は、お肉に精通した私から見ても肉質の選び方がすばらしいです。
仙台牛の評価は格付けだけではなく「選び方」も重要なのだという新しい発見を頂きました。
第8位 米沢牛
価格帯 | 800円~7,800円/100g |
肉質の特徴 | 肉質の色合いが濃厚で脂が少なめ |
---|---|
原産地 | 山形県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | |
プロのおすすめ度 |
米沢牛とは、山形県米沢市で飼育された黒毛和牛のことを表します。
そのなかでも、出産経験のない牛か精巣を取った牛、さらには3等級以上の肉質と、厳しい審査を経たものが米沢牛と名乗ることができます。
米沢牛は厳しい審査を通過したからこそ、肉に一切の臭みがなく、脂身があり、なおかつ霜降りがとてもきめ細い味わいが楽しめます。
そして口のなかに入れるとさっととろけるような舌触りが特徴的です。
三大和牛として、松坂牛・神戸牛・近江牛をお伝えしましたが、この米沢牛も肩を並べるほどです。
肉質の色合いは濃厚ですが、あっさりした味わいが特徴的です。
「脂分が強いお肉は少し苦手」という人でも楽しめます。
米沢牛専門店さかの


米沢牛専門店さかのさんのお肉は、米沢牛の味わいにもう一押し欲しいところに、独自のタレが絶妙にマッチします。





\ 送料無料! /
第9位 佐賀牛
価格帯 | 1,000円~6,000円/100g |
肉質の特徴 | 肉の目が粗いが非常に柔らかい |
---|---|
原産地 | 佐賀県 |
焼肉 | |
しゃぶしゃぶ | |
ステーキ | |
すき焼き | [jinsta3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
プロのおすすめ度 |
佐賀牛もその名の通り、佐賀県で飼育された黒毛和牛のことを表します。
等級は4以上で霜降り度合いが7段階以上の牛肉が、佐賀牛を名乗ることが許されるのです。
牛肉の審査基準の中では、佐賀牛は全国で2番目に厳しいことで知られています。
参考:畜産・肉牛(佐賀牛・佐賀産和牛)|農畜産物紹介|佐賀の農畜産物|JAさが 佐賀県農業協同組合


これは裏を返せば、味や品質にそれだけこだわりをもっており、自信があるということだと言えます。
佐賀牛も普通のお肉と比べると非常に柔らかく、食感も抜群のお肉です。
第10位 宮崎牛
価格帯 | 1,200~6,400円/100g |
肉質の特徴 | 食感があって硬いと感じにくい肉質は粗目 |
---|---|
原産地 | 宮崎県 |
焼肉 | ★ |
しゃぶしゃぶ | ★ |
ステーキ | ★ |
すき焼き | ★ |
プロのおすすめ度 | ★ |



肉の香りに好みがわかれるため、この評価となりました!


宮崎牛とは、その名の通り宮崎県で飼育された黒毛和牛のことを表します。
しかも、4等級以上の牛肉しか名乗ることができません。
霜降りの度合いや肉の締まりやキメ、色、などの4項目から、厳選に厳選を重ねて選ばれます。
宮崎牛の歴史は以外にも割と浅く、1986年にブランド牛として認定されました。
外れの少ない黒毛和牛として、宮崎牛はおすすめの牛肉と言ってもいいでしょう。



ブランド牛を楽しむためのアイデア


ブランド牛を最大限に楽しむためには、シンプルな調理法がおすすめです。例えば、塩と胡椒だけで焼き上げるステーキは、肉本来の味を堪能できます。
ブランド牛の人気食べ方
ブランド牛は、焼肉やステーキ、しゃぶしゃぶなど、様々な食べ方で楽しむことができます。中でも、薄切りにしてサッと炙る焼肉は、肉の旨味を直接感じられる人気の食べ方です。
ブランド牛をもっとお得に購入する方法とは?


ふるさと納税の活用はブランド牛を購入する上でとくにお得な方法の1つと言えます。
参考:【おすすめ】 神戸牛のふるさと納税を探す | さとふる
初めての方は確定申告の手続きに多少戸惑うかもしれませんが、節税も出来て神戸牛が返礼品で貰えるとなると、むしろ利用しない方が損をしてしまうほどです。
サラリーマンなどの方であれば「ワンストップ特例制度」などの活用で確定申告をしなくても控除を受けられる制度もあります。
まとめ
牛肉の専門家である私は、卸として普段は枝肉や生体の仕入れを行っています。
全国の様々な地域から牛を見極めた上で、今回のランキングに私のおすすめ度を表しておきました。
肉のプロである私も「何度でも食べたい極ウマ肉!!」と魅力を感じた牛肉を、個人的な主観から評価してあります。
牛肉には、様々な品種とブランド牛と言われるものがあります。
ブランド牛は2020年時点で全国331もの種類があります。
これでは、多すぎてどれを選べばよいの分からないのは当然です。
今回は、実際に創業100年の歴史のある牛肉の卸問屋の視点と、プロである私自身が全国の様々な地域で仕入れている経験を踏まえてランキングを作成しました。
国産ブランド牛は、その地域ごとの特色を活かした豊かな味わいが魅力です。今回紹介したランキングを参考に、あなたも日本の美味しいブランド牛を探求してみてください。
和牛についての詳細記事はこちらから


さらにお得に牛肉を購入するならふるさと納税!


コメント
コメント一覧 (13件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]