肉の専門家だけが知っている国産牛とは!? 国産牛肉の真実に迫る!

【景品表示法に基づく表記】当ブログのコンテンツにはプロモーション広告が含まれている場合があります

国産牛肉、もしくは国産牛という産地をあらわしています。

  • 一体何を根拠としていっているのだろうか。
  • 和牛とはどのように違うのだろうか?

様々な疑問が生じることがあるかとおもいますが、根拠とすべきものは法規が中心となってきます。

「法」とは「支える」という意味があり、「赤の信号はとまれ!!」というのも道路交通法というルール、社会的規範があります。

食肉の業界にもルールがあり、「JAS法」「食品衛生法」「健康増進法」「景表法」「計量法」「牛トレーサビリティ法」など数多く法律があります。

但し、関連法規が多く、各所管がからみあっているため「食品表示法」として平成25年6月28日より公布されました。

この「食品表示法」内にあった「JAS法」に原産地の根拠が記されていますので、国産牛肉とはいったい何か、ご紹介していきます。

この記事を読むとわかること

  • 牛肉の国産と何故言い切れるのかわかる。
  • 国産牛はどのような種類があるのかわかる。
  • 国産牛はトレサビリティでまるわかり!

創業100年牛肉博士のサイト管理者について

目次

産地とは飼養期間が最も長い場所(国)!

法規によって原産地は、飼養期間が最も長い国において「国産牛肉」「国内産」「国産」として表示ができます。

また、都道府県においても飼養期間が最も長い地名やその他にも知られている地名が記載できます。

その他に知られている地名とは

「陸奥」「上総」「志摩」「若狭」「大和」「美作」「筑後」「陸中」「相模」「伊豆」「山城」「紀伊」「備後」「肥前」「陸前」「信濃」「駿河」「近江」「但馬」「安芸」「対馬」「岩代」「甲斐」「遠江」「丹波」「淡路」「土佐」「肥後」「磐城」「美濃」「丹後」「因幡」「筑前」「豊前」

「常陸」「飛騨」「佐渡」「摂津」「出雲」「周防」「豊後」「上野」「尾張」「越中」「和泉」「石見」「長門」「日向」「下野」「三河」「能登」
「河内」「隠岐」「阿波」「薩摩」「武蔵」「伊賀」「加賀」「播磨」「備前」「讃岐」「大隅」「下総」「伊勢」「越前」「伯耆」「備中」「伊予」

では、国産牛肉にはどういったものがあるのでしょうか。

和牛」や「ホルスタイン」「交雑種」などいったいなんなんだろうか?となりますのでご紹介しています。

 



国産牛肉にはどのような種類があるのか?

国産牛肉には、法規ではどのようにあらわしているのかというと「品種別」で区分されています。

〈牛トレーサビリティ法の種別と表示の関係一覧〉

〈牛トレーサビリティ法の種別と表示の関係一覧〉

あくまでも表示について記載されていますが、では和牛とはどういったことになるのかわかりませんので、法規ではどのようになっているのでしょうか。

和牛とは

和牛表示においてどこへいっても見かけます。

和牛の定義においては国や管轄によって変わりますが、食肉公正競争規約においては飼養期間が最も長い国で育てられ、「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4品種と、その4品種間の交雑種を和牛といいます。

また、「わぎゅう」「WAGYU」というまぎらわしい表示はしてはいけないことになっています。

 




牛トレサビリティ(履歴)でまるわかり!

「国産」「国内産」「国産牛肉」というように言葉が多くあり、正直理解しかねることはあります。

「飼養期間が最も長い国」が国産であることがポイントになってきます。

国内の牛には様々な牛の品種が育てられており、区分としては「品種」によって分けられています。

和牛には、「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」とそれらを交配したもの。

交雑種には、和牛とホルスタインを交配したもの。

乳用種には、「ホルスタイン種」「ジャージー種」があります。

また、品種区別には飼養目的が違うことがあり、和牛は肉専用種、乳用種は牛乳をとるためにあります。ただし、飼養目的があるものの食することはできないことはなく。

ホルスタインという品種は、欧州の方では肉と乳の兼用として飼育されています。

あわせて読みたい
日本の和牛と交雑種|ホルスタインの魅力とは?? ホルスタインとは、日本国内で流通している品種の中で乳用種として仕分けされているものです。 食肉の業界内ではホルスタインの去勢を「ヌキ」と呼ばれ、搾乳目的で飼養...

また、牛トレーサビリティ法という法規によって過去の流通状況が知ることができます。

牛の生まれた地域からどのように流通されたきたのか知るには、「個体識別番号」という10桁の表示が必ずラベル表示されています。

また、飲食店や専門店でも安全に安心して食していただけるよう「表示」をおこなっているお店もあります。

どのような牛を扱っているのか調べるには「個体識別番号」を検索してみると良いでしょう。

近年では牛肉のネット販売もありますが、ネット、カタログ販売などの広告表示義務もあります。

商品名称、原産地、内容量、期限表示、保存方法、国産の場合は個体識別番号の表示とあります。また、包装の表示義務があり語弊がないよう努力をされています。

また、「特選」などの言葉にも注意があり、その旨の根拠があることが重要になってきます。

食肉業界では、偽装、BSE問題から大きく変化していき信頼回復への行動を様々とっています。

飼養戸数も激減していく中で価格の高騰もみられ、今では難しい問題となっています。

複雑ゆえに理解しがたいものがありますが、このサイトを通じて少しでも理解していただけるとありがたいと思います。



追記

私自身牛肉の仕入れをしていて様々な話を聞くことがあります。

何故、飼育期間の長さが国産となりうるのか?

非常に疑問が残ります。

多くの業者間での会話の中でも、このような話がありました。

流通の中で、オーストラリアの子牛を購入し空輸で牛を運び日本で育て販売することがあったそうです。

日本の子牛が高価なため、海外で購入する方が安い場合があるからです。

このような流通が行われている中で生産地を明確にするには飼育期間を根幹にすることは大切だと感じることがありました。

国産は日本人が大切に育て牛。

なのでしょう。

あわせて読みたい
肉の専門家が解説!牛肉のラベル表示とは?どういった意味? 牛肉のラベル表示には様々な記載があります。 何故様々な事を書く必要があるのでしょうか? それには、消費者にとって信頼を得るためにあります。 今回は、ラベル表示に...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食肉販売技術管理士。 食肉のプロを養成する学校で「技能賞」を受賞後卒業。関東、関西中心に全国各地で食肉の技術と知識を学ぶ。 国産牛卸の(株)五十嵐商会にて、品質管理室室長を務め、牛の捌きを10年で5万頭の経験。現在は五十嵐商会(株)代表取締役。

近年では、NHK「あさイチ」に出演。「関西じゃらん」の特別付録にて牛肉の寄稿・監修も。

コメント

コメント一覧 (10件)

コメントする

CAPTCHA


目次