2016年– date –
-
プロが知っておくべき牛肉の焼肉のタレの知識とは?
焼肉のタレには「もみダレ」「つけダレ」「味噌ダレ」の3種類があります。 タレには、味を補うことだけではなく様々な役割を果たしています。 薬味とは一体どういったものか、焼肉のタレにはどういった役割があるのか。 今回は、「タレ」について深掘りし... -
肉の専門家が解説!牛肉のラベル表示とは?どういった意味?
牛肉のラベル表示には様々な記載があります。 何故様々な事を書く必要があるのでしょうか? それには、消費者にとって信頼を得るためにあります。 今回は、ラベル表示についてご紹介していきます。 表示についてはどこが管轄しているのか? 販売されている... -
主婦でも簡単!肉の専門家の牛肉の縛り方と理由とは?
牛肉をタコ糸で縛ることにより仕上がりから形が整うことや熱が均一に入ることにより仕上がりにムラができにくいことがあります。 牛肉を料理する上で一つのテクニックになりますが、おぼえておくとさまざまな料理にいかせることができます。 今回は、タコ... -
業務用の牛肉やスーパーで表示される部位は料理別の用途!お肉のプロが解説
商品を手に取ったとき、今夜は焼肉にしたいから焼肉用買った。 ローストビーフ出したいからローストビーフ用を買った。 なんてことはありませんか? 一番わかりやすいので「なになに用」というふうに買ってしまうのは仕方ありません。 しかし、牛肉の部位... -
激安の業務用の牛肉での選び方とは?
今回は、業務用で購入の場合のおさえておくべき点について触れていきたいと思います。 格付や品種だけで選ばず、他にもおさえておくべきことは多数ありますので、是非、参考にしていただければと思います。 牛肉を選ぶときの大切な要素とは? やわらかさと... -
業務用の牛肉の商品化まとめ
牛肉にはさまざまな形で商品化されています。 商品を開発する上で、食文化などによって違いがあるものの基本的な商品の作り方があります。 一つ部位だけ知ってればいいというのではなく、他の部位を取り扱うことができることによってさまざま商品が開発で... -
肉の専門家が解説!牛肉で冷凍の取り扱いと適切な解凍方法とは?
お肉は、適切な保管をしなくなると味、品質が落ちていく一方になります。 冷蔵庫に入れとけば良い!なんて考えは「まさしくもったいない!!」 また、冷凍庫に入れっぱなしになると「冷凍焼け」なんてこともありえます。 牛肉の適切な保管方法についてご紹... -
牛肉の【かいのみ】部位とは?
牛肉のかいのみとは、ハラミ(横隔膜)の対になるもの、かいのみがあります。 濃い赤褐色をした肉は、バラとは言えないくらいの脂がほとんどありません。 味わいは、たんぱくであるものの肉の味わいがしっかりと感じられる部位です。 など少し専門的にはな... -
牛肉の希少価値が高い【ミスジ】とは?
牛肉の希少価値の高い部位で、知名度が高いとされる【ミスジ】があります。 ミスジとは、うで部位を分割した中の1部位になります。 笹の葉のような切り口が特徴といえ、中心に太いすじがあります。 ちなみにフランクの切り口も笹の葉ですが、中心に通って... -
もも部位の中でも最上位のステーキが味わえるイチボとは?
「イチボ」とはご存じでしょうか? イチボステーキという名前を目にしたことはあるのではないでしょうか? イチボとはももの中でも希少性のたかく知名度の高い部位としてしられ、もも部位の一部分ということで、多くの部位の中では比較的栄養価の高い部位... -
牛肉の部位ポイントデックルオフとは?
ポイントデックルオフとは、前バラ部分にあたります。 オーストラリアなどに使われている規格となりますが、海外との食の文化の違いから牛肉の部位の分け方が違う点もあります。 留意しておきながら見ていただくと良いと思います。 以上になります。 では... -
牛肉のアウトサイドフラットとは?
牛肉の各部位にはさまざまな読み方があります。 国内では格付協会や法規に沿って基準の読み方がありますが、あらたな名前としても生まれることもあります。 当サイトではこの基準に沿って部位を表現をしていますが、地域によって違いがあります。 例えば「...